こけ楽施工法

image_pdfimage_print

manual pdf ファイル

1,下地処理

水槽をしっかり洗浄してください。リセット水槽の場合はコケが残らない様に取り去ってください。その後、マイクロファイバークロスやこけ楽専用不織布とパッド(研磨面)でしっかりと下処理します。パッドでの研磨はあまり力を入れすぎず滑らせるように磨きましょう。
目安は表面がピカピカツルツルになりスプレーボトルで水をかけてもあまりはじかなくなる状態です。

2,コーティング

眼鏡拭き等の平織タイプのマイクロファイバークロスや専用パッド(塗布面)にこけ楽を少々付け、隅々まで少々力を入れてガラス / アクリル / プラスチック面に擦り込んでいきます。こけ楽は摩擦によって密着しますのでゴシゴシやってください。※シリコン部は擦らず塗布してください。
米粒大のこけ楽で20cmx20cm くらいの面が塗布できます。ほんの少しだけスプレーボトルで水をかけると伸びやすくなります。
全体にゆきわたったら濡らしたマイクロファイバークロスでムラになったところを跡がのこらないように拭き取ります。すぐに水を張っても問題ありません。

3,メンテナンス

綿状のコケが少し見えたとき、水替え時、リセット時等には簡単なメンテナンスを行ってください。
コーティング面の汚れを柔らかいスポンジやマグネットタイプのクリーナーで取り去って下さい。軽く取れるはずです。
メラミンスポンジや水槽用のスクレーパーを使用してもこけ楽は簡単にとれません(ガラス水槽のみ)
コーティングが充分でない部分を見つけた場合はその場所だけ下地の再処理 / 再塗布しましょう。

コーティングのチェック方法

コーティングがうまくいったかどうかをチェックする方法です。
コーティング後スプレーボトルで水を吹きかけます。うまくコーティングできると水を弾かず、表面にサッと広がります(親水状態)。
確認後、しっかり拭き取って乾いたのちにもう一度水を吹きかけてチェックします。同じように親水性がしっかり確認できれば成功です。
上手くいかない場合は下地処理からやり直しましょう。

便利なこけ楽のコーティングセット

より簡単にこけ楽で確実にコーティングするために便利な専用コーティングパッド / 不織布がセットになった製品もあります。

専用不織布をパッドの光沢面でガラス面の下地処理をおこない、パッドのマイクロファイバー面でこけ楽をしっかり擦り込む事ができます。

台座のEVA樹脂が固めで吸水しないので、こけ楽を効率よく施工することができます。

パッドと交換用研磨フィルム・マイクロファイバークロスのみの製品(レフィル)もご用意いたしました。

パッドは塗布面と研磨面があります。

研磨面(黒いスポンジが付いている方)には研磨フィルムが貼ってありますが間違ってスポンジから外さないようにしてください。

こけ楽コーティングセット90と120,レフィルセットには予備の研磨フィルムが同梱されています。 (90には1枚、120とレフィルセットには3枚)
研磨効果が落ちた場合は光沢の無い面を外側にして光沢面に両面テープ等を貼りパッドに取り付けてください。
不織布は濡らしても乾いても使用できます。洗えば何度も再利用できます。

注意事項

1,水槽にコーティングする際は接合部のシリコン部分には強い力や摩擦を与えないようにしてください。 その部分に関してこけ楽は優しく塗布するだけで効果は発揮できます。 パッド研磨面も使用は控えましょう。

2,こけ楽使用後、特に長期間使用の予定のない場合はしっかりとフタを閉め、できればビニールテープでさらに封止する等して保管してください。 水分が飛ばなければ変質はしません。

3,こけ楽の効果度合いと期間を左右するのは下地処理と塗布時の摩擦具合です。何度も再塗布しても問題ありませんので下地処理と塗布を繰り返すと効果が強くなります。

4,一部水槽にはガラス表面に特殊な処理がされている場合があります。何度か下地処理/塗布を繰り返すとしっかり効果がでますのでお試しください。

5,特殊な柔らかく凹凸加工された水槽やシート(反射防止シート等)にはこけ楽の施工を避けて下さい。

6,アクリル水槽・プラスチック水槽には専用パッドの研磨面は使用しないでください。また、マイクロファイバー面も一度目立たないところで傷がつかないかどうか試してから使用してください。

7,マイクロファイバークロスの反対面に貼ってあるのは研磨フィルムです。間違って剥がして使用しないようにしてください。 研磨フィルムはつるつるしている方の面で使用します。

工具を使っての施工について

水草水槽等①日照時間が長い②水流が少ない③ソイル等の影響で水中に栄養分が多めの場合④水槽自体に鏡面加工が施されている等こけ楽をコーティングする場合にかなりの摩擦が必要な場合には左図のようなミニルーターを使用すると便利です。

最近では3000円前後で販売されているものも少なくなく羊毛フェルト(ウールバフ)を少し湿らせてから使用すると効率よくしっかりと防汚防藻効果を持続することができます。

最新情報をチェックしよう!
>お買い求めはこちらの各有名ECモールから

お買い求めはこちらの各有名ECモールから

製造販売元 合同会社マイカイ

 

https://maikai.m2a.jp